2020.10.07ブログ
顔のむくみ原因と予防、解消法
朝起きて顔がむくんでいると、お化粧のノリも悪くなってしまいテンションが下がります。見た目の印象を大きく変える「顔のむくみ」は、女性にとって悩みのタネ。そこで今回は、顔のむくみの原因と言われているNG習慣と、むくみに効果的な食べ物。そして、簡単に取り入れられる「むくみケアマッサージ」を紹介していきます
顔のむくみに繋がる原因はなんだろう?NG習慣
1. 肩が凝っている
デスクワークやスマホを頻繁に使う人や姿勢が悪い人は肩が凝りがち。肩が凝ると血行不良になるため巡りが悪くなり、むくみやすくなると言われている。
2. 水分が足りない
むくむからと水分を控える人が多いのですが、逆に水分不足でむくんでいる可能性も。体は水分が足りないと、次にいつ入ってくるか分からないからと溜め込もうとすると言われている。寝る前でも常温でコップ一杯程度は飲むように心がけましょう。
3. 塩分・糖分の摂り過ぎ
塩分を摂り過ぎると体内の塩分濃度のバランスが崩れる原因に。体はそれを一定に保とうとするので、水分をどんどん体内に溜め込んでしまうと言われている。塩分を排出する働きをもつ「カリウム」が多く含まれている食材を積極的に摂るように心がけましょう。
4. お風呂はシャワーが多い
夏でも冷房で意外と体は冷えている。シャワーだけではその冷えた体を温めるのには不十分。湯船にゆっくり浸かって体全体を温め血行を良くすることで、冷えが改善されむくみ予防も期待。
5. 枕が合っていない
枕が低い場合、顔の位置が心臓よりも下にくることで、重力の影響から水分や血液が溜まりやすくなると言われている。逆に枕が高いと、顎が引けて首が不自然に下を向く状態に。それが首や肩の負担となり、凝りや血行不良に影響してくる。
自分に合った高さの枕を使い、体がリラックスできる睡眠環境を作りましょう。
6. 睡眠不足
睡眠時間が少ないと代謝が悪くなり、水分代謝の低下に繋がることも。日中に眠気がある場合は睡眠時間が足りていないサイン。まずはいつもより30分早く寝ることを心がけましょう。
運動不足やたんぱく質不足も
むくみの原因
顔のむくみ予防まとめ
・お酒や味の濃いものは控える
・水分はこまめに摂る
・お風呂は湯船に浸かる
・体を動かす
・長い間同じ姿勢でいない
・たんぱく質をしっかり摂る
・マッサージをする
むくみ解消のために
積極的に取り入れたい食べ物
◆アボカド
アボカドは栄養価の高い食材で、むくみ対策に効果がある「カリウム」「ビタミンE」が豊富な果物。
「カリウム」は体内の塩分バランスを整え、不要な塩分を体外に排出してくれる働きがあると言われています。また「ビタミンE」も同様の働きに加え、血流を良くするとも言われているので積極的に摂りたい食材です。
◆バナナ
バナナは「カリウム」が豊富。むくみ対策に欠かせない栄養素のひとつですが、他にも腸内を整える「食物繊維」も含まれているので、むくみだけではなく、お通じ改善など嬉しい効果が期待できます。さまざまなアレンジレシピに活用できるのも魅力のひとつです。
◆柑橘類
柑橘類に含まれる「クエン酸」は、肝臓の働きを高めて老廃物の分解や排出をサポートすると言われています。
その代表格であるレモンやグレープフルーツは、ビタミンCも豊富なので血行促進の効果も期待できます。
このように
むくみに効果的な栄養素を含む食べ物が
↓↓↓↓↓こちら↓↓↓↓↓
*カリウム
のり、わかめ、こんぶ、大豆、桜海老、ほうれん草、小松菜、くるみ、アーモンド、ピーナッツ、アボカド、バナナ、干あんずなど
*クエン酸
柑橘類、キウイ、パイナップル、梅干し、酢など
*ビタミンB₆
にんにく、パセリ、まぐろ、かつお、さんま、さば、牛レバー、バナナ、唐辛子、抹茶など
*ビタミンE
アーモンド、ピーナッツ、うなぎ、大豆、ひまわり油、乾燥唐辛子、煎茶など
*サポニン
大豆、小豆、ごぼう、抹茶など
リンパマッサージで溜まった老廃物を流す
リンパは老廃物を流してくれていますが、血液のように心臓のポンプ作用で流れているわけではなく筋肉の収縮によって体内を循環している。そのため生活習慣が影響して滞りやすくなってしまいがち。
リンパマッサージのように、外から刺激を与えることで循環をスムーズにするサポートができる。
リンパマッサージを行う時の注意点
気を付けたいポイントは力加減。リンパ管は皮膚のすぐ下を通っているので優しく撫でるだけで十分。強すぎるとリンパ管を押し付けてしまい、逆に循環を邪魔してしまう可能性があるので注意。
肌の摩擦を防ぐために、マッサージの前にはオイルやクリームで滑りを良くしておくことも忘れずに
最初にデコルテを流しましょう
まずはデコルテをマッサージをして顔のむくみを流しやすくしましょう。時間がない時はここを流すだけでもスッキリ
目元
①目頭のくぼみを押す。
②黒目の下のくぼみを押す。
③目の周りを中指の腹で数周マッサージする。
※目の周りの皮膚は薄いのでマッサージするときは優しく‼︎
フェイスライン
①指を三本使い、小鼻から耳の方に向かって平行にマッサージする。
②少しずつ指をずらし、最後は顎から耳に向かってマッサージする。
③耳から鎖骨に向かって流すようなイメージでさする。
朝晩、化粧水を付ける時に
サラッとリンパを流す


習慣になってしまえば
お顔のむくみとサヨナラできる
